独立開業考え方

独立してから自炊をする様になった

スポンサーリンク

独立してから自炊をする様にしています。
私が思う自炊のメリットとデメリットを書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

自炊のメリット

自炊をしてみて感じたメリットは、以下の通りです。

・自分好みの味付けにできる。
・好きなだけ作ることができる。
・外食するより安い。

材料とレシピがあれば、それに従って作ることで料理が出来ます。
最近は他の方が作った料理のレシピがクックパッドなどのサイトで公開されているので、そのレシピを見ながら作るということもできます。

実家で出してもらっていた料理のレシピを教えてもらえば、実家で食べていた味がいつでも再現できます。私は以前、聞く機会があったので、教えてもらいました。時間をかけながらではありますが、1品ずつ作れる様にしています。

自炊のデメリット

一方で、自炊にはデメリットもあります。

・時間が取られてしまう。
・後片付けが面倒。

恥ずかしながら、私は勤務時代に自炊をしたことがほとんどありませんでした。
仕事が終わる時間も遅く、そこから料理をして後片付けまでやるとなる体力が残っていませんでした。

そのため、外食がほとんどでした。

外食のいい点は、以下の点だと思います。

・自分の手を動かすことなく、熱々の料理が目の前に出てくる。
・自分では到底作れない様な料理を出してくれる。
・後片付けまでやってくれる。

ただし、自炊するよりもお金がかかります。お酒を飲むとさらにお金がかかります。

独立後の食生活

独立後は積極的に自炊をする様にしています。

やはり外食するより安上がりですし、何よりも自分好みの味付けで好きな量を食べることができる点が最大の魅力です。

勤務時代には食事を作る時間はなかなか取れませんでしたが、独立後は比較的自由に時間を使うことができているので、自炊をする時間も取れています。

前日の夜もしくは朝に仕込みをすることで、翌日にその料理を楽しむことができます。
今日も朝から鳥の唐揚げを仕込み、お昼と夜に分けて食べました。

ただ、たまには外食することもあります。
どうしても自炊する時間が取れない時、久しぶりに外食したいと思った時です。

絶対に毎日自炊する、と決めたわけではないので、無理しない範囲で楽しめればいいな、と思っています。時間がない時に無理して自炊してストレスを溜めても良くないので。

自炊をするにしても外食をするにしても、気を付けている点が1点あります。
それは、お腹いっぱいになるまで食べないようにすることです。

勤務時代はお腹がいっぱいになるまで食べていました。
その結果、体重が増加し、健康診断の結果もあまり良いものではありませんでした。

健康の話は以前こちらの記事でも少し触れましたが、独立後は健康が第一。

身体も少しずつ衰えていくので、今までと同じ食生活を続けていたら病気になる確率が非常に高いです。

自炊と外食のバランスを考えながら、毎日の食事を楽しみたいものです。

編集後記

昨日は朝の散歩の後、ドライカレーを食べたくなったので、朝から作りました。
お腹いっぱいで、幸せになりました。

もう少し料理のレパートリーを増やしたいと思う今日この頃です。

タイトルとURLをコピーしました