おしごと作業環境

大愚和尚という方のYouTube

スポンサーリンク

最近、しごと中に大愚和尚という方のYouTubeを聴いています。
そのことについて書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

大愚和尚とは

大愚和尚とはこんな方です。

大愚元勝Taigu Gensho

佛心宗大叢山福厳寺住職。(株)慈光マネジメント代表取締役。慈光グループ会長。
僧名「大愚」は、大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意。

駒澤大学、曹洞宗大本山総持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。 僧侶、事業家、作家・講演家、セラピスト、空手家と5つの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。

https://taigu-gensho.com/profile/

福厳寺というお寺の住職をされていながら、事業、作家、講演活動、セラピスト、空手家と住職の他にも様々な活動をされています。

SNSを積極的に活用されており、TwitterやFacebookも運営をされています。

どういうきっかけで見る様になったのか

私は仕事中、YouTubeで音楽を聴きながらしごとをすることが多いです(過去記事もご覧ください)。

YouTubeのタイムラインに大愚和尚のYouTubeチャンネルが出てきたことがきっかけで、見る様になりました。

お寺の住職の方がYouTubeをされているのは非常に珍しいなと思い、同時にどんなお話をされるのだろう、という興味が湧き、動画を拝見しました。

動画の内容は、視聴者から届いた悩みや相談ごとについて、仏教での考え方をもとに一問一答形式で答える、というもの。
10分ほどで完結する動画もありますが、中には40分近く話をされている動画もあります。

私が育ってきた環境について

ここで、私が育ってきた環境について書いてみたいと思います。
私自身、小さい時からお寺は身近な存在でした。

父方の祖父がとあるお寺の役員をしていた関係もあり、父方の祖母と母がお寺へ伺って、ご飯の用意のお手伝いをしていました。

自分はまだ小さかったので、祖母と母がご飯の用意のお手伝いをしている間は特にやることもありませんでしたので、そこのお寺の子供たちと遊んでいました。

また、用意するご飯は決まってちらし寿司でした(確かそうだったと思います)。
ちらし寿司の上に乗る味付けをした椎茸がとても美味しく、つまみ食いをさせてもらっていた記憶があります。

お墓参りも小さい頃から頻繁に行っていました。
今でもそうですが、私が実家に戻った時には家族で墓参りに行きます。

そして父方の祖父母の家には仏壇もあり、お坊さんが家まで来てお経をあげてくださったりしていました。

そんな環境で育ってきたため、私にとってお寺はかなり身近な存在でした。

大愚和尚のYouTubeを見る様になったきっかけはタイムラインに出てきたから、と書きましたが、上記の様な環境で育ってきたということもあり、自然と動画を見る様になったのかもしれません。

オススメの動画(おすぎチョイス)

私がいいな、と思った動画をここに貼っておきますので、よろしければご覧ください。
最近は特にビジネス関連の動画をよく聴いています。

大愚和尚も経営をされており、ビジネスに関する動画もアップロードされています。
事業に関するヒントをもらえる動画もあるので、お時間ある時に是非ご覧いただければと思います。

  • 成功した経営者/事業主が、若き時に必ず実践、意識していたコト
  • 日本の中小企業に喝を入れる「大愚流 価値の高め方」
  • 「楽して成功」その言葉にだまされてはいけない!
  • メンタルの弱い人が、強くなるために必要な”たった1つ”のこと
  • なぜ「相手の立場に立つ」ことの本当の意味がわかると、人間関係の悩みが消えるのか?
  • 仕事が続く人の考え方 -鎧を捨てて穏やかに生きるには-
  • 幸せな人生のための働き方
  • 真の「勝ち組」とは。仕事?お金?結婚?

独立してからは自由に意思決定ができる反面、その責任は全て自分で取る必要があります。
意思決定をするにあたっての拠り所となる動画がたくさんありますので、なるほどな、と感じています。

編集後記

11/16、11/17いずれもおしごとで久しぶりに夜遅くまで起きていました。
数時間前にアップロードしたブログにも書いた通り、たまに夜更かしするのはいいのですが、連日続くとやはり身体にも負担がかかります。

今日を含むここ数日はどこかで身体を労ってあげないとな、と思っています。
独立してからは身体が資本ですからね。

タイトルとURLをコピーしました